「夢売るふたり」が伝える絶望と希望

西川美和監督は女性を描くのがうまい。
ネタバレ注意
これは詐欺のものがたりではない
居酒屋を営む夫婦は、オシドリ夫婦。女房が亭主を目線ひとつでコントロールすることで象徴されている。これから繁盛していくことが期待されていた矢先に火事を出して店を失う。
女房の松たか子は、健気にも朝から夜までバイトをして生活を稼ぐ。対する夫は、職人のプライドもありぐずぐずして立ち直れない。
新しい店を始めるため、二人して高級料理店で働き始めたとき、ふと妻里子が気が付く。
夫は、女性の心を掴むのがうまい。
健気な女の恨み
将来に漠然とした不安を抱える女性たちの心を癒し、懐に入っていく夫をお金のためだと見送る妻。
いわゆる結婚詐欺をして女性たちからお金を預かっていく二人。
もちろん男女関係になるわけだから、妻は気がきでないが、もう意地である。愛情から夫を支えていた次元ではなくなってしまう。
そんな中、一人の重量挙げの女性が次の詐欺のターゲットとなる。
彼女は他の女性たちと違って、女性らしくもなければ一般的な容姿で恋愛に夢をもちにくい。
ただひたすらに強く、毎日ひたむきに訓練を続けてきて新しい記録に挑戦する輝かしい女性だ。
それを見た妻ははじめて焦る。
自分の虚しさを埋めてくれる優男をヒモのように扱う女性と違い、彼女には実がある。お金で動かそうともしない。
そんな彼女からは、前より非情にお金をむしりとるのだった。
それと対照的に描かれているのが、デリヘル嬢だ。彼女の人生は男の尻拭いの連続で、騙されているとわかっても男を助け続ける。諦観が彼女を仏のような優しい女性に見せている。
けれど、男どもに奪われ続けながら微笑む彼女は、果たして仏なのだろうか。
西川美和監督のメッセージ
オダギリジョー主演の「ゆれる」でも、男に依存する女の性が描かれていたことと同様に、今回も重たい女の心理が絶妙に表現されていた。
健気な女は、どこか恨みがましい。
その恨みが重く男にのしかかり、ゆっくり首をしめていく。
夫役の阿サダヲは叫んだ。
「お前は、生活苦をもろともしないように振る舞っているが、心の底では恨んでいる。だから夫の金や楽に稼いだお金でチャラチャラ生きているように見える女から、金をかっさらって仕返ししたいんだよ。」
自分には何もないから、男に依存し男の成功を願い支えるという女性の虚無。
夫の夢を自分の夢だと思い込めるのは、うまくいっているうちだけだ。そのうち期待は、苦しく重くふたりともにのしかかってくるようになる。
それが直接的でなく、間接的であってもぎゅうぎゅうと夫のこころを締め付けるのだ。
一見、ダメな夫のせいに見えるが、本当は妻の依存した心が問題なのだ。
「あなたが成功させしてくれれば」という依存。
じゃあ、お前はどうしたいのよ。本当はどう生きたいの?
それは、良妻賢母のあなたにも問われ続けていることなのかもしれない。
女性だからといって、誰かに付き従っていればいいわけではない。
他人のことをとやかく言う前に、あなた自身がどうしたいのかを明確にするべきなのだ。
参照
ピックアップ記事
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。